抗生剤の未来

 

養豚関連産業に従事している黒木です。

 

先日バイエル薬品からバイトリルワンジェクトという面白い注射薬が発売されました。従来からあるバイトリルという抗生剤の高濃度バージョンです。

 

一見、従来品の濃度を濃くして、それにあわせて他の成分を多少調整しただけの製品のようにみえますが、この製品がちょっと面白いのはその開発背景です。この製品には二つの背景があると思われます。

 

  1. バイトリルという濃度依存性の抗生剤の特性を活かしていること。
  2. 薬剤耐性菌の問題に一石を投じていること

 

まず①ですが、バイトリルは製品名で、成分名はエンフロキサシンといいます。これはキノロン系といわれる抗生剤です。抗生剤は濃度依存と時間依存という2つにわける分け方がありますが、この区分でいうとバイトリル(キノロン)は濃度依存の製品です。濃度依存とは、濃くすればするほど効果が高いという特性です。つまり、従来品を高濃度にして、より効果的につくられた薬品ということです。まずこの点は開発背景として頷ける点です。

 

次に②の耐性菌についての考え方が、この製品の製作背景の非常にユニークな点です。耐性菌ができる仕組みとして指摘しているのが、中途半端な抗生剤の使い方です。耐性菌ができるのは、抗生剤を薄く使うことで、殺滅しきれなかった菌が耐性を獲得して、抗生剤が効かなくなるとの見解をパンフレットで謳っています。逆に言うと、耐性菌を生じさせないためには、抗生剤を高濃度で使うことが重要だということです。

 

この耐性菌についての考え方は、国内外の学者も指摘しているところです。抗生剤を使うなら中途半端に薄くダラダラ使わず、一回で高濃度で使うべきだ、こうした考え方です。使うときはドンと使う、そして使用しないときは使用せず、薄くダラダラ入れ続けない。。抗生剤の使い方に一石を投じる製品と感じています。

 

この製品を使う、使わないということとは全く別のこととして、この薬品が開発された背景には、立ち止まって考えさせるものがあります。抗生剤の適正使用とはどのようなものかと。

 

黒木