豚価上昇の波に乗るには

養豚関連産業に従事している黒木です。

 

養豚場の多くは相対取引を行っており、市場に出すほうが少数派かもしれません。相対取引では常に一定の価格で取引できるので、生産者側と購入側との間で安定した取引を可能にします。その反面、豚価が上昇しても、その恩恵にタイミングよく預かることは難しいでしょう。また、市場での豚価は相対取引のレートに影響を与えます。業界関係者は、豚価に常に気を配っているでしょう。

 

では豚価はどのような要因で上昇するのでしょうか。原因の特定というのは非常に難しいものですし、たいていはさまざまな要因が相まって決まるのでしょう。しかし、大きな傾向はあります。まず基本的なことですが、と畜頭数が減れば、豚価は上昇します。ではどのようなときに屠畜頭数は減るのか。

 

この2~30年の豚価の動きをみると、上昇要因は大きく分けて2つあります。

 

  1. BSEなど、豚肉相場以外の外部要因
  2. PEDやPCV2、口蹄疫などの疾病による生産減

 

2つのうち、①の外部要因は、生産者がコントロールすることができないでしょう。生産者にできることは②の疾病対策に注力することです。疾病対策を徹底できれば、屠畜頭数が減った場合でも、儲けることができる。。

 

薬でコントロールできる疾病は差を生みません。たとえばサーコワクチンの使用により、農場でサーコをコントロールできるようになりました。今後、この疾病が豚価に影響を与えることはあまりないかもしれません。しかし、PEDのように有効な手段が限られている場合、この疾病をコントロールできるか、できないかは豚価に大きな影響を与えます。

 

他の生産者が生産減に陥っている時に、定時定量出荷できることこそ、豚価の波に乗ることです。薬に頼れない疾病をコントロールできる生産者が、強い生産者といえるかもしれません。

 

 

黒木