パワーポイントと顧客志向

養豚関連産業に従事している黒木です。

 

最近では、養豚場のスタッフでも、パワーポイントなどのプレゼンテーションツールを使った発表の機会などあるかもしれません。慣れないと大変ですが、これ自体は非常に便利なツールです。しかし、作り手側にとっては大いにメリットがありますが、受け手にとってはどの程度メリットがあるでしょうか。それ以前にこのツールはそれほど有用なものでしょうか。

 

パワーポイントの便利な点は、一度資料を作ってしまえば、何度でも使いまわせることです。そのため、一から資料を作る必要は少なく、作り手にはありがたいのです。しかし、受け手にとっては、どうでしょうか。たいていのプレゼン資料は内容を詰め込みすぎで、聞き手にとっては内容を簡単に理解しやすいとはいいがたいです。「重要な点が3点あります、、」などというプレゼンをよく見かけますが、そもそも3点も頭に入ってきません。大抵、一つぐらいしか頭に残りません。

 

パワーポイントは内容が多くなりがちです、、他の人の表現を借りれば、インフレを起こしている状態です。なぜこのようになるかといえば、パワーポイントは1枚にかなりの情報量を詰め込めるからです。これが学校の授業であれば、発表する側は黒板に文字を書く必要があり、限られた情報しか伝達できません。それに対しパワーポイントは、文字を書くスピードを考える必要がなく、次のスライドに切り替えるだけで済んでしまうので、聞き手の理解のスピードを無視して、先に進めます。しかし、その内容は伝わるでしょうか。

 

コミュニケーションの手段として、パワーポイントが特に優れていると私には思えません。学生時代のように、黒板に書くほうが、聞き手が理解しやすい場合もあると思います。その理由は、黒板に書くという制約のため、情報量が限定されるからです。が、そのほうが私は理解しやすいです。大量の情報より、限定された情報のほうが理解されやすいし、顧客志向だと思います。

 

黒木

報告書は訪問前に書く

養豚関連産業に従事している黒木です。

養豚場に勤務していると、肉体労働が基本なので、あまり報告書を書く機会はないかもしれません。たとえば、外部のセミナーなどに参加すれば、報告書を書く必要があるでしょう。これが苦手な方もいるようです。

セミナーに行くのはいいけど、報告書を書くのが面倒くさい、、という人もいます。セミナーから懇親会へと行く場合などは、報告書は翌日以降へとどんどん後回しになるでしょう。

私自身は、報告書はセミナー前や顧客訪問前に書きあげておきます。報告書は訪問後に書く記録ではなく、訪問前に作成して頭に刷り込んでおくシナリオだと考えています。したがって、報告書のために残業はほぼしません。報告書は時間があるときに書いておくシナリオなので、こちらを頭に入れることのほうが重要だと思っています。

あらかじめ書いておいたシナリオと、講義や面談内容が異なった場合どうするか。その変更点のみを訂正するのです。これは5分もあれば終わってしまいます。まっさらな気持ちでセミナーに行くのでなく、自分のあらかじめ想定した仮説が正しいか、検証することが目的の一つです。

 

黒木

決断できる人とできない人

養豚関連産業に従事している黒木です。

 

年齢とともに、さまざまな決断の機会が増えてきます。就職、転職、結婚、家の購入、子育ての環境、親の実家の問題などなど。さっさと決断できる人もいれば、そうでない人もいます。この違いは何でしょうか。

 

何かを決断できない理由は、究極的には「未来のことがわからない」という点につきると思います。だから決断できない。。

 

何かを決断できる人も未来のことがわかるわけではないでしょう。しかし、決断する人というのは、決断することで物事が動き出す、ということを理解している人のような気がします。決断するから、何をやるべきか道が見えてくる。。

 

たとえば家を買うという決断は考えることがいろいろあり、簡単でないでしょう。しかし、どこまでいっても未来のことはわからないので、むしろパッと買ってしまったほうがいいかもしれません。

買ってしまえば、どのようなライフスタイルをとるべきか、はっきりと決まってきます。失敗したら、、売って買いなおすという方法もあります。一番よくないのは、決断できないまま、何年、何十年と時が過ぎることのように思います。

 

 

黒木

人材採用の基準ついて

養豚関連産業に従事している黒木です。

 

養豚場の従業員もバラエティに富んできている昨今です。外国人就業者から、日本人の若年層、女性、シニアなど、いろいろだと思います。そもそも養豚場は人気職種とは言いづらい業種なので、応募者を選んでいる余裕がないケースも多いでしょう。

 

最近は、コンビニでも時給1,000円越えの時代です。少なくとも1,100円や、1,200円ぐらい出さないと、面接にさえ来てもらえないかもしれません。それでも、長くまじめに働いてくれる人を採用するためには、採用基準を考える必要があるでしょう。

 

ある有名企業では、採用部署全員のOKが出ることが採用の条件と聞いたことがあります。これは妥当な見解だと思います。究極的には、学歴や職歴が問題でなく、一緒に働くことができるパーソナリティの持ち主か、という点が重要だからです。

 

私自身が採用担当者であるなら、重視するのは「一緒に飲みに行けるか」です。もちろん体質的にアルコールが飲めない人もいると思うので、お酒を飲めなくてもいいのですが、一緒に時間や空間を共有して、不快感を感じない人を採用したいと考えます。どんなに学歴や職歴が優れていて、もっともらしいことを言っていても、なんとなく胡散臭い場合、本能に従って不合格にするでしょう。

  

黒木

あなたが行き詰まるのは上司が悪だから、かもしれない

養豚関連産業に従事している黒木です。

 

組織勤めの人は誰でも上司との関係が避けられません。養豚場でも、上司の評価がほぼすべてというケースもあるでしょう。どのようなパフォーマンスをしても、上司がその上司に対し部下を悪く報告すれば、評価は必ず下がります。組織はたいていの場合、軍隊のような垂直構造だからです。上司に逆らった場合は、たいていはかなり厳しく扱われることになります。

 

そうはいっても上司がどうしようもないケースもあるかと思います。その場合、どのようにしたらいいのでしょうか。

 

他人を変えるのは難しいが、自分を変えることはできる、というふうにいう人がいます。しかし、これは本当でしょうか。他人を変えることが難しいのはもちろんですが、現実問題、自分を変えるほうがよほど難しいのではないでしょうか。自分を変えろ、という人は、たいてい自分を変えたくない人のような気がします。人には自分を変えることを要求して、自分は変わらないという。。

 

もし、現在の状況に行き詰まっているのなら、あなたに責任があるかもしれませんが、上司が悪だからかもしれません。そのことを明らかにする方法の一つは、自分を変えることではなく、自分の居場所を変えることだと思います。具体的には転職して自分の居場所を変えることで、自分の現在の感情が変わるか、観察することも手段の一つです。

 

上司や組織に振り回されるより、自分で人生を切り開いていく人のほうに好感が持てます。

 

黒木

サラリーマンを卒業して、何ができるか

養豚関連産業に従事している黒木です。

 

サラリーマンというのは不思議な職業です。たとえば寿司職人であれば、仮に60歳で定年を迎え仕事を辞めたとしても、家族や友人、近所の人に寿司をふるまって喜ばれることもあるでしょう。あるいは、内装業の人であれば、家の修理や、リフォーム、修繕のアドバイスなど、家族の役に立つ場面もあるでしょう。他方、サラリーマンは仕事を辞めたら何ができるのでしょう。

 

たとえばサラリーマンを40年近く続けたとして、身につくスキルは何でしょう。案外思い浮かばないものです。というか、ないのかもしれません。たとえばPDCAサイクルというのは、業務改善のプロセスであり、サラリーマン社会ではよく聞く単語です。しかし、これは日常生活でどのように役に立つのでしょうか。PDCAサイクルで業務改善プロセスを論じるよりも、上手な掃除の仕方とか、美味しい料理の作り方のほうが、家族に喜ばれるでしょう。理屈より、実際に日常生活に役に立つことが重要だと思います。

 

サラリーマンはお金を稼ぐ手段としては、安定しており、いいかもしれません。しかし、60歳を過ぎたときのことを考え、自分が家族や友人、地域社会に何が貢献できるか、考えておいたほうがいいかもしれません。副業もいいですが、それよりも直接的に役に立つ、必要とされる人間になる訓練を、定年前に始めておいたほうがいいと思います。

 

養豚場で働き、安定した収入を得ている間に、料理学校に通い、第二の人生の準備を始めたほうがいいのかもしれません。そこで得た料理のスキルを活かし、子ども食堂など開いてみたら、皆に喜ばれそうです。

 

黒木

なぜ県の施設で豚コレラが発生するのか

養豚関連産業に従事している黒木です。

 

岐阜県で発生した豚コレラ3例目が発生しました。岐阜県の研究機関である畜産研究所で発生したことから、防疫に十分取り組んでいるはずの県の研究機関で発症したことは誠に申し訳ない」とのコメントが知事からありました。

 

県の研究機関がしっかりとした防疫体制を整えているはずだ、というのは思い込みかもしれません。公共の施設は、防疫という側面では構造的弱点を持っている可能性があります。それは、公共の施設はどのような来訪者も原則、拒否することができないという点です。これが民間企業であれば、出入りの業者の来場を制限したり、外部の喫茶店で面談するなどの策も取れますが、公的機関は、誰にも開かれているべきなので、そのような制限をかけるのが難しいと推測されます。どこから来たかなどを記帳させることはできるし、消毒をさせることはできます。しかし、来訪を拒否することは難しいと思われます。

結果として、様々な人が行きかい、防疫リスクが高まります。多くの人が行き来するのは、本来、公共機関としてはいいことですが、こと伝染病に対しては、逆のような気がします。

 

伝染病が流行っているときは、来場者の来訪を制限することも必要かもしれません。もし、公共の施設でそのようなことができないなら、別組織に委託するなどして、分離することはどうでしょう。情報についてはオープンに、生産や研究の現場についてはクローズドに、分離するのです。

 

今回の件は、単純に防疫体制がしっかりしていなかったからと総括されるかもしれません。しかし、公的機関には、構造的な弱さがあるように思います。公共の施設に防疫を期待するなら、まずはオープンにするべき点と、クローズドにすべき点をわけるべきでしょう。情報についてはできるだけオープンに、生産についてはクローズドにしてはどうでしょう。

 

 

黒木