多産系と希少系

養豚関連産業に従事している黒木です。

 

昨今トピッグスやダンブレッドといった多産系の種豚が話題を集めています。年30頭離乳を超える農場がぞくぞくと誕生しており、生産成績が劇的に改善しているようです。生産者の関心は非常に高く、多産系の導入をすすめる農場や検討する農場が多くなってきました。

 

その一方で、希少系ともいうべきマンガリッツア豚を日本に導入した農場が、紹介されていました。マンガリッツアはハンガリーの国宝とも言われている豚で、外見は毛むくじゃらで羊のよう。これはハンガリーという寒い地方のため、毛むくじゃらになっているようです。ハンガリーでは放牧されているようで、その影響か、肉質は牛肉に近いといわれています。私も食しましたが、味が濃く、とてもおいしい。確かに牛肉に近い印象をもちました。

 

マンガリッツアの肉質は非常によい。しかしながら、弱点は生産性です。1回の出産で多産系が14頭あるいはそれ以上も分娩するのに、マンガリッツアは7~8頭程度。約半分です。しかも、肥育期間は8~10か月と、通常の豚の6ケ月という肥育日数より長い。これらを総合すると、通常の豚より3倍以上の値段がつかないと成り立たないということになります。ではマンガリッツア導入は検討に値するでしょうか。

 

私自身はマンガリッツアに商機ありと考えています。皆が多産系に向かう状況の中で、希少系を極めれば、独占市場を形成できるかもしれません。ただし、そのまま売ったのでは、3倍も高い豚肉を購入してもらえるか、分かりません。私がこの豚肉を売りに出すなら、豚肉ではなく、牛肉として売り出します。味がおいしく、価格は牛肉より安い牛肉、このような位置づけでマーケティングします。調理方法は牛肉同様、焼くのが基本でしょうか。牛肉に近い味のマンガリッツアをよりおいしくいただける料理方法を有名シェフやクックパドに頼んで共同開発します。

 

またTPPの影響が比較的小さそうな点も、この希少系の優位なところかもしれません。TPP発動により安い豚肉の流入可能性が取りざたされますが、マンガリッツアのような希少系にはあまり影響がなさそうです。今後、家族経営の小規模農家の戦うフィールドはここかもしれません。

 

黒木